日曜刺繍教室

 [ウィングス京都〜向島刺繍工房]

京都市中京区東洞院通六角下る

(京都)日曜刺繍教室は向島刺繍工房に変更しました。

刺繍教室開催日

・毎月第二日曜と第4土曜日、午後1時〜5時

・2月11日(日)・2月24日(土)・3月10(日)・3月23日(土)


東本願寺ワークショツプ・刺繍2023、4月22日、23日、24日楽しかったです


次の作品展は、秋10月日曜刺繍教室作品展。一人2点、1作品は楽しい作品に。



3月24日大阪場所観戦・横綱 照ノ冨士の休場で残念でした。

1月場所用 、横綱 照ノ冨士 三役化粧廻刺繍、明治神宮奉納場所用の化粧廻、博多織の黒地に黒と白の絹糸で刺繍、抽象的な動物図針先が見えにくて大変でした。

熱海冨士、富士山図刺繍化粧廻・北翔鵬、会社のマークを刺繍化粧廻


新年の1月10日〜2月20日まで親鸞交流会館で小生の刺繍作品展。


7月12日京都新聞・東本願寺、取材、23日京都新聞市民版に・・・

9月場所相撲の横綱 照ノ冨士 三役土俵入り用化粧回し 太刀持方(梅花に龍図)刺繍

11月場所用 化粧回し、風神雷神の雷神図を刺繍


刺繍教室の開催日は話し合いの上で開示します。

毎月の第二日曜日と第4土曜日は変わりません。

すべて午後1時から5時まで。


第4回日曜刺繍教室作品展は、皆様のご協力で無事展示終了致しました有難う御座いました。

(一般来場者の駐車場はございません。電車・バスをご利用ください)


令和の文字を色紙大に色々な繍方で10種工房に・・・掲載。その他作品色々


刺繍工房の都合で日時変更する場合があります、下記の電話番号で確認してください。見学は自由です入会を希望をされる方は教室を一度見学して良ければ入会してください。教室で説明します。

冨塚075-623-1901 ・075-622-5541 自由見学が出来ますご連絡下さい。



ボランティア刺繍教室40年以上になり教室は向島刺繍工房に変更しました。

冨塚刺繍 向島プチ教室 

絹平糸1綛(かせ)を紙管に巻き取り数人で分けると価格も安く便利です。絹糸の染め方等。平糸綛(かせ)を紙管に巻き取り方、刺繍作品裏に和紙を裏打ち色紙に仕上げる方法・その他。図柄にボリームを付けるための肉地作り(フランネル+紙)(毛布+芯紙)の2種。クロスパターン(型紙)に同形図作製法、桜・桔梗・紅葉の図柄を切り抜いたクロスパターンと練習用クロスパターン。・明治20年作の寺院用打ち敷、桜に舞楽の図、鳳凰楽太鼓図・龍楽太鼓図その他古い刺繍を鑑賞し感服しました。


日曜刺繍教室のご案内 日本刺繍で遊びながら 楽しみませんか?針と糸を思いのままに・・・・初心者の皆さんが刺繍をはじめる時に日本刺繍の基本的な本を購入されますが内容が分からないとか、絹糸の縒り方などを実際に手を動かさないと覚えられません、失敗を繰り替えして上達するのです。

絵の好きな方で 針と糸で表現する日本刺繍を、一度体験してはいかがでしょうか?

京都では色々な刺繍教室が開かれています。色々な刺繍技法(スキルアップ)でオリジナル作品作りしませんか? 見学は自由です。

刺繍で作品作り、工房に数拾点刺繍作品有り。

日本刺繍といえば和服や帯の刺繍が大半ですが、この教室では、室内装飾品作りの基本 刺繍を教えます室内装飾の刺繍とは、祇園祭りの水引幕や胴懸け、前掛け見送りの刺繍懸装品や寺院用打敷刺繍や相撲の化粧回し等の様な刺繍のことを言います、その他色々どうぞお気軽におこし下さい。簡単な図柄で半衿の刺繍もできます。

日本刺繍(刺繍懸装品)

日本刺繍の室内刺繍装飾品、祇園祭りの水引き幕や胴懸・前懸・見送り後懸等の刺繍懸装品です、大きな作品を得意としています。

* 刺繍で一期一会

仕事として刺繍を初めて65年、知らない方にも刺繍を楽しんでもらおうと始めた刺繍教室も40年以上。どなたでも気楽に楽しめる場所という事を目的に毎月2回、教室を開催しています。.

小さな小さな教室ですが、絵が好き・工芸に関心がある方・時間 にちょとゆとりがある方など、お待ちしています。将来にはこの教室を大きくし、大勢の方が気楽に刺繍に 触れられる「日本刺繍会館」 のようなものが設立できればと夢をもっています。 ボランティアで刺繍拡大にご協力いただける方も大歓迎です。.


2023年9月現在は月2回の教室代大人 2000円が、作品展会場費確保のため年12000円が一括払い10000円 教材費、実費、入会金不要。

  

指導者   冨塚 薫


令和5年9月21日に日本刺繍会館口座を解約しました、理由。齢化に伴い他の人に押し付ける事や自分の刺繍制作、特許関係時間縮小のため。

現在高¥774,646,−の金額は、日曜刺繍教室作品展会場費確保代に使用します。


京都市男女共同参画センター ウイングス京都 京都市中京区東洞院通り六角下る〜向島の冨塚刺繍工房に。

(一般来場者の駐車場はございません。電車・バスをご利用ください)

【工房案内 :近鉄向島駅〜徒歩5、6分 秀蓮小中学校の東向い側、F棟11階】



今まで一番遠い所から教室に香川県1名・名古屋1名・西宮市2名・赤石市2名・大阪市内10名・滋賀県7名・木津川市1名・京都市内27名

寺院用打敷に龍図、鳳凰、極楽鳥、麒麟,花、紋彰図に盛り上げ刺繍で表現します、日本画の水彩画と洋画の油絵といったちがいかな、和風建築と洋風のコンクリートビルと言えばオーバーかな?

ピンクリボンのマーク刺繍、最下の写真をご覧下さい、気楽に教室に見学におこしください。

本会に入会された方でいろいろな事情で休まれている方は、いつからでも復帰できますが,1年間の教室代12000円が必要です休間中の代金は請求いたしません、入会員の協力で今日まで続けられています会員の皆さんには誠に有り難うございます。

日本刺繍の立派な作品を展示鑑賞する場と、 安い料金で日本刺繍の技術を伝承する場で、気がるに誰もが楽しみながら習得することのできる場を目的にしています。         

習得し覚えた刺繍は次ぎに入会された方々に継続伝授してください。

最初の方はあまりお金をかけづに自分の腕の技術に見合った道具、握り鋏や針で布地に絹糸や金糸の材料で始めてみましょう、5千円位で用意できます、

男性の方で刺繍作品に理解を持ち共存できる方歓迎します、女性が多くなりました、夫婦でもどうぞ毎月お茶と世間話しと刺繍の作品づくりで楽しんでいます。

初心者の用意持参するもの

バス電車で持ち運びの良い油絵キャンバス用枠を8号〜10号の大きさ1枠千円前後、布地を張る画鋲2、3ケース画材店で、枠を机に固定するための10センチ巾を挟むコの字形を有するシャコ万力1個ホームセンターで600円位〜持ち運び軽いもの、生徒さんが使用している色色な万力を見て選らんでください、にぎりハサミと、布地50×40センチ大無地1枚用意してください、針メリケン針10番12番の針20円と金糸8掛か10掛け約20メーター分150〜200円前後で、金糸をとじるトジ糸8本も教室で販売します。

刺繍台は京都の四条堀川上る足立木工店へ稽古用1万円前後からプロ用まで個別注文のみ。刺繍用絹糸は京都黒門通り丸太町上がる尾本商店へ。 針は京都三条通り河原町西入る北側、本家みすや針、色々な針を販売ししています。金・銀糸、本金糸、プラチナ金糸等は、北区の寺島保太良商店で。

教室で頑張っている10名の作品に絞って、インターネットに掲示希望の方のみにしています。


大谷さん名古屋から2時間半かけて月2回教室に、四国の祭り用に盛り上ボリュウムを付けた刺繍制作中。

 

木部さん荒波の図を全部刺し繍頑張っています。

野村さん花の刺繍をさしています。

前田さんは孔雀の羽根図の柄その他菊図を半衿に刺繍中です。

伊丹さんは千鳥と波図を終わり、兎の図で頑張っています。

竹田さんは令和の年号の周囲に蝶と松竹梅の刺繍。

石田さんは金糸10をトジ目間隔の基本刺繍、兵庫県西宮市から。

熱田君は自分で描いた龍図頭部を初めて刺繍で表現完成です、絵心が有り将来自立も・・今は伝統工芸士のもとで修行中真面目に頑張ています。

中山さんは半衿に桜の図刺し繍。

大堂さんの作品は、橘、南天、朝顔、水仙図の刺繍を一つの額におしゃれ。

 

中村さん大阪市鶴見区から基本練習中です。

藤陰さんは鶴図が天国で舞うような配色、グラデションを付け刺繍仕上げパソコン動画の中で羽ばたいています。

藤陰さんは刺繍本の中に有る基本ぬいを刺繍。

竹原さんは宝ずくしの後、寿の文字今は龍図に挑戦中。

山本さんは大阪市城東区から5月に入会され基本の金糸をトジながら自分の思う所に針を出せる用に練習中です頑張って下さい。

中村さんも針を持つのが好きなそうです、基本から頑張って下さい。

山田さん見学後3月から入会の手続きと持参するものを確認して帰りました。

近藤さんは紗帯地にあしらい刺繍に蝶の図を刺繍。

畠中さんは手先が器用で基本も順調に進んでいます。

田垣さんは刺繍のプロで図柄にボリュウムの付け方を・・・・

北村さん多少刺繍の経験有り基本をしっかりと毎回クリアし質問が適格です。

田中さん着物刺繍の指導者図柄に色々なボリュウムの作成を。

 



冨塚薫(男性)です女性と勘違いする人が多いそうです。

小生の作品、

ピンクリボンのマーク(F15)

ピンクリボン額(F15号)

絹糸の釜糸6本口左縒り芯肉入り盛り上げ折り返し繍い金糸10掛けで渕取り、英文字1掛け本金糸3本縒りで芯肉入り盛り上げて折り返し刺繍、サイン左下にひらいと釜糸でまつい刺繍


ウイングス京都のマークを盛り上げ刺繍で制作

マーク色見本を送って頂きました(F15号)に拡大、休日のみの作品作りでなかなか進みません、 ウイングス京都に寄贈 ウイングスマークの制作工程、図案拡大・ボリームを付けるための図案に合わせて肉作り・刺繍台に布生地張り・絹糸の色合わせ・糸巻き・糸縒り・縒糸蒸し・刺繍・裏打ち・額入れ・出来上りの順番


京都鴨川朝6時30分散歩交流会、約2ヶ月に1度市内の料理屋さん、一月は北山東で猪鍋、人生の生き甲斐を話しながら食事15名、卓上旗制作デザインは石川善一氏・刺繍は冨塚薫


竜頭図化粧回し、(左図)刺繍は冨塚薫 ・令和年号、本金糸3掛駒詰繍で市松模様地に、白釜糸3本の左縒り盛上げ折返し繍(中図)・波に竜図、頭部、胴体、火炎、波、は全て盛り上げ刺繍(右図)


山形県村山市消防団旗完成祝賀会並びに・1月8日出初め式に御招待頂き秘蔵酒十四代・米・蓴菜や村山市長 志布隆夫氏から感謝状まで頂き誠に恐縮に思い有り難う御座いました。


日本文化を瞳に表現した刺繍・目の大きさは30センチ・(瞳の中に鳥居4o、カタカナ50音1o、ひらがな、漢数字、アルファベットは約2oの大きさに刺繍) すが糸1本右縒りまつい刺繍(左図)

国創展 京都市美術別館9月29日〜10月4日まで、(青い目は約90センチ総手刺繍140p×85センチ)瞳に1すが糸1本右縒りまつい刺繍1〜2ミリのアルファベット・カタカナ・ひらがな50音と日本刺繍の基本12種と十二支とその他の文字十二等分にして瞳の中に刺繍、作品前3メートル内でセンサーが作動し瞳の中の文字が回転連動します。(中図)

寿、結婚式場に・・・健康長寿を願う年祝い、還暦・古希・傘寿・卒寿・百寿の祝い席などの会場に(右図)。


日曜刺繍教室 指導担当者・冨塚薫

教室後・春の楽しみ、円山公園で夜桜弁当 ・夏の楽しみ、鴨川ビヤガーデン ・忘年会、市内居酒屋 ・新年会、刺繍工房で色色な刺繍や修理、修復写真等、新年会希望者のみで約10名前後申し込み可

  0756225541冨塚刺繍 Eメール tomiduka@k-tomi.sakura.ne.jp


始めに戻る

 



民暴相談情報110番   京都府警察本部刑事部 075−451−9111 暴力110番 第1課 第2課 075−451−6888

暴力対策(暴対法)講習済み