冨塚刺繍:::::::::::::::::::: ::
  • 冨塚刺繍::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::: :::::::: : :

  •  

    冨塚刺繍

    全国寺院用・打敷刺繍制作・修理

  • 京都市伏見区向島二の丸町151−30 3−F棟1102

  • 京都市伏見区向島二の丸町151−30 3−F棟1103第二工房

    TEL・FAX075ー622−5541

    今日は 395人目の素晴らしい出会いです心より感謝申し上げます合掌。

    2015/5/12日に更新しました。

    沿革・概況

    日本刺繍・ 日曜刺繍教室ボランティア

    発明特許


    東本願寺親鸞聖人750回御遠忌3月は中止(東北大震災のため) 4.5月の19日〜28日までと11月21日から28日までの法要用に、御影堂天人図刺繍打敷制作中(左)・仕立て前(中)・本願寺御影堂に打敷設置(右)市価2千万



    東本願寺親鸞聖人750回御遠忌3月は中止(東北大震災のため)4.5月の19日〜28日までと11月21日から28日までの法要用に、阿弥陀堂前卓龍図刺繍打敷・(仕立て前工房にて)市価600万



    村山市消防団旗・本金刺繍



    全国寺院用打敷・図案と寸法をご呈示くだされば、お見積もりいたします、画家の図案により大きく金額が異なります又、刺繍の技法の違いも有り使用する糸は、・本金糸goid ・プラチナ糸platinum(白金)・ 正絹silkを使用しています、銀糸の色が変化も、温泉地や空気その他の条件下で。



    相撲化粧廻し。横綱 照の冨士 令和3年夏、秋、4年初場所、明治神宮奉納場所用、横綱、太刀持ち、露払いの化粧廻し。1月場所用 、横綱 照ノ冨士 三役化粧廻刺繍、明治神宮奉納場所用の化粧廻、博多織の黒地に黒と白の絹糸で刺繍、抽象的な動物図針先が見えにくて大変でした。 熱海冨士、富士山図刺繍化粧廻・北翔鵬、会社のマークを刺繍化粧廻


     ご注文は大変面倒では御座いますが手紙文で卓寸法、幅、高さ、奥行きを、ご記入の上投函お願いたします。


     刺繍打敷修理で寺院用・在家用も丁寧に修理又は刺繍を新しい生地に移替え刺繍もいたします。


    会社・団体マーク・家紋等の直径寸法に合わせて、お見積りいたします。


    お取引商品並びに作品の仕上がり一ヶ月前後に御連絡いたします、京都に上京の際は休日と重なる場合がありますので誠に申し訳けございませんが電話で御確認の上御連絡宜しくお願いします。



    冨塚刺繍

    朝9時〜5時 土・日・祝日は休業

    京都市伏見区向島二の丸町151−30 3−F棟1102・1103  TEL・FAX 075ー622−5541

    Eメール tomiduka@k-tomi.sakura.ne.jp


    今日は 395人目の素晴らしい出会いです心より感謝申し上げます合掌。

    2015年5月12日更新、次回の更新をおまちくだいね。


    始めに戻る


    民暴相談情報110番 京都府警察本部刑事部 075−451−9111 暴力110番 第1課 第2課 075−451−6888

    暴力対策(暴対法)講習済み